Lwifeのケンジさん
のコメント
コメントの削除
パスワード
必須
削除
コメントの修正
パスワード
必須
コメント
必須
珍力様、ありがとうございます。大丈夫のようです(^o^) フィルターつまりやオーバーヒートしないよう・・もうこの歳になるとどんな感覚でどんな状態か、センサーが鋭敏に知らせてくれますね。 流星様、いつもありがとうございます。よくぞ聞いてくださいました。ニコン750って、D-750のことですよね❣ 最新型じゃあないですか? 素晴らしいです(^o^) 私は若い頃からズイコーレンズが好きでオリンパス党です。OM-1から始まり、 1、2nと進み、OM-4Tiへ。デジ一眼が出たときも、すぐには入手する気にならず、E-500が最初のデジ一眼です・・が、ついにオリンパスはカメラ部門を切り離してしまいました(ToT) フィルムカメラ時代のレンズ資産やボティーは捨てず、売らず、保管庫に大切に保管しています。フィルムカメラ時代のレンズをデジ一眼に装着できるようになって、ちょっとホッとしましたね。ピントも絞りも手動ですけどね┐(´д`)┌ いまメインとなっているのはマイクロフォーサーズになる前の最終モデル、E-5を使いながら、マイクロフォーサーズのOM-D E-M1をサブに使っています。親父の形見のニコンやペンタックスも引き継いで持っていますが、いまいち感覚的に合いません。 E-M1も入手した当初は画像がノペッとした印象でメインにはなりませんでしたね。 むしろもう20年近く前のE-3の系列 3や300、330も使っています。流石に300は使っていません(お蔵入り)が、E330は撮像素子とファインダー素子が別についていてミラーも跳ね上げではなく、オリンパスペンFのように左右回転のため、手ブレが少なくて筐体もコンパクト。恵の撮影には(未だに)330がメインになっています。 E5には、ズイコー松レンズ14-35 開放値F2の標準ズームを付けて常用レンズとして使っています。竹レンズ12-60 2.8~ 3.5もよく使っていましたが、絞りの故障が頻発しこれまたお蔵入りしています。 そうなんです❣ 携帯で写真を取るようになり、カメラ業界は大ダメージを喰らいましたね。市場規模は100分の1くらいまで落ち込んでいるのでは? ただ、明るいレンズで沢山の光を取り入れ、フィルムや撮像素子に届けるのは写真の基本ですよね。カメラメーカー、レンズメーカーには、携帯を越える写真撮影の機能や出てくる画像の忠実度、美しさを追求してほしいですね。報道やスポーツ、鉄道や過酷な環境での撮影は携帯には無理です。奮起を期待しながら我々も数年等一度はカメラを買う・・ということをしないといけないのかもしれませんね。 フィルムカメラの最後の頃、電池がないと動かないカメラ・・に違和感を感じて、 オリンパスの機械式シャッターのOM-3を買いました。今でも時々シャッターを切りますが、いいですよねぇ。OM-1の露出計用の電池(H-Dという電池)は今では入手できませんが、ちゃんとカメラとしては機能していて、ひと睨みで、天気の状態、被写体の状態、カメラのISO感度の設定などを考慮し、シャッタースピードと絞りを自己決定するという昔取った杵柄はちゃんと自分の中で機能していますよ(^o^) 今、67歳 たぶん死ぬときまで、メインのカメラは一眼レフで過ごすのだろうなぁと思っています(^o^) 写真のことになると話が止まりません。あとはメールの方でお話できればと思います\(^o^)/
修正
投稿⼀覧に戻る
Loading...